-
【体系別】夏までに3ヶ月で肉体改造できる!?
『夏まであと3ヶ月!!夏までに筋肉を手に入れる!!』 よく聞きますよね。世間話であったり、情報商材であったり、 日頃トレーニングしている人はだいたいこう思ってると思います。 『3ヶ月で筋肉変わんねーか ...
-
バーベルとダンベル、結局どちらがオススメなのか?それぞれのメリット、デメリット
多くの種目はバーベル、ダンベル、どちらでもできますよね。 ベンチプレスもバーベルでもダンベルでもできます。(ベンチプレスとだけ言うとバーベルのことを指す場合が多いですが) そこで今回はバーベル、ダンベ ...
-
脚を鍛える意味は本当にあるのか?下半身の筋トレ(スクワット)で上半身も発達する?
『脚を鍛えてないやつはダメだ』 これ、意外とあるあるだと思います。 上半身が鍛えられているのに、下半身が細いのはダメだという風潮があるんですね。 これについて私個人の意見を言うと、 その人が脚に関心が ...
-
筋トレのインターバルは1分?本当にそれで正しい?部位別の最適な時間を考えよう
よくジムのトレーナーから言われたり、雑誌などでよく見かけるのが 「筋トレは10回3セット、インターバルは1分を目安におこないましょう」 という話です。 日本のフィットネス界では、まだまだこの方法が根強 ...
-
日ごろ鍛えているのになぜ腕相撲が弱い?腕相撲が強くなるための筋トレとは?
『お前筋トレやってるんでしょ?腕相撲やろうよ』ドヤァ 、、、2分後 『え、、筋トレやってる割には弱いんだね』 、、、 はい。悔しいですよね。さいっっこうに悔しいですよね。 でも、筋トレしてる人こそ知っ ...
-
【実体験】筋トレのメリットとデメリットについて本気出して考えてみた
筋トレサイトであり、もちろん私自身も筋トレにメリットを感じ日々おこなっているわけですが、何事にもメリット、デメリットはあります。 今回は私が筋トレを始めて思ったメリット、デメリットを紹介したいと思いま ...
-
バルクアップメニューの作成例【週2回のトレーニングで筋肥大を】Part2
前回の記事の続きです。 今回は具体的にどのように組み合わせて1日のメニュー、1週間のメニューにするのか紹介したいと思います。 私がメニューを決める上での決まり事を紹介します。 背中と脚の日は同日にしな ...
-
バルクアップメニューの作成例【週2回のトレーニングで筋肥大を】Part1
以前バルクアップトレーニングの際、どんなメニューの選び方をすればいいのか?その頻度は?など簡単にお話しました。 今回は具体的なメニューを組みます。 以前話したことを簡単にまとめると 無理に全身鍛えなく ...
-
筋トレの大敵!腰痛の予防と対策【スクワット、デッドリフトを恐れないために】
トレーニーなら経験ある方も多い「腰痛」 腰を痛めるとあらゆる運動ばかりか日常生活、仕事にも影響が出ます。 私自身今まで何度か腰を痛めた苦い経験があり、腰痛には細心の注意を払っています。 日ごろ継続して ...
-
筋トレの停滞期(プラトー)を抜け出すための3つの効果的な方法
みなさん日々トレーニング頑張ってますか? 頑張っているのに思うように身体が変わらない、扱う重量が増えない、という悩みは必ず誰もが経験あることと思います。 今回は私がそのようなときに実践しているポイント ...
-
バルクアップメニュー【最適なメニュー、頻度とは?】
「筋肉を大きくしたいんですけど何のメニューをすればいいのか分かりません」 ここでは筋肥大を目的としたメニューを考えていきましょう。 全身を鍛えたほうがよい? 私は、自分で鍛えたい(変わりたい)箇所のみ ...
-
筋肥大、バルクアップの仕組みを知り、正しいトレーニングで結果を出す
まずはじめに 「これだけ筋肉を酷使したから(ツラい思いしたから)、いい結果が出るだろう」 この考えは一度捨てて下さい。 日本人特有とも言えますが、 頑張ったら頑張ったぶんだけ結果になるはず!この考え方 ...
-
自宅?ジム?それぞれで筋トレするメリットとデメリットをおさらい
筋トレを初めて最初にやるのは腕立て伏せや腹筋でしょうか。 こと筋肥大においては自重トレより、ウェイトトレーニングをやった方がはるかに効果的です。 そこで自宅でダンベルなどを買ってやるのか、ジムなどに通 ...
-
筋肥大、バルクアップのために重要な2つのこと
管理人はもともと身長は170cmで体重は50kgに満たない、いわゆるガリガリでした。 骨格など女性より細いくらいです。 それが昔からコンプレックスだったのですが、今では筋肉量を増やしつつ70kgまで増 ...